ふるさと納税 仕組み ふるさと納税 確定申告

ふるさと納税は寄付控除システム?住民税控除と所得税還付の違い

投稿日:

こんにちはフルさんです 自分でさん付けするのもなんだかむず痒いですがw

かといって『ふる』と自分で言うのもなんか変だなと戸惑っている管理人『ふるさん』です。(笑)

ふるさと納税は寄付控除システム

今回はふるさと納税の仕組みは寄付すると住民税から控除と所得税から還付について書こうと思います。
住民税や所得税から2000円を引いた額が返ってくるという説明を受けた人も多いと思います、これはふるさと納税のために作られたシステムではなく昔からあった寄付金控除システムです。

 

細かいところは端折りますが、特定寄付金と言って国の認定NPO法人に寄付した場合、寄付金控除が受けられます。

最低でも2000円は自腹での支払いになりますが、控除が受けられるということで社長さんや自営業の人は行った ことある人もいるかと思います。

 

認定NPO法人は例えば、日本赤十字社、日本ユニセフ協会、国境なき医師団、公立学校への寄付などです。

確定申告の必要があるのですが、サラリーマンや専業主婦の人で寄付をしている人は、 ポケットマネーから5000円払うよりも、こういった制度を利用して自分が納めている税金の一部を寄付の方に回すっていう使い方も賢いと思います。(>_<)

 

例えば上限金はありますが、7000円寄付しても寄付金控除で5000円返ってくれば実質2000円しか払ってないのに7000円が国境なき医師団にわたります。

2aa844113902fde7f093bd3472d027c0_s-crop

 

 

少し話がそれてしまいましたが、寄付金控除システムというものを少し変化させたものがふるさと納税です。

 

ストップ特例制度で確定申告が不要になったり、返礼品をもらえて地域のPR効果と経済を回す意図があると思いますが、サラリーマンにとっては控除が受けられる数少ない制度として普段から食べる米や肉を頼むのも魅力的です。

でもせっかくなので普段買わない物の方が経済が回る気がしますが(;´∀`)

 

ふるさと納税のお金の流れ

ふるさと納税で寄付したお金の流れについては 画像で見るとわかりやすいかと思います。

%e3%81%b5%e3%82%8b%e3%81%95%e3%81%a8%e7%b4%8d%e7%a8%8e

もうこの画像三回目です。大活躍です。手抜きではありません。w

 

 

ワンストップ特例制度と確定申告の違い

78fe4282b15cbb3b4bceb785bba717be_s

管理人が色々と調べていく中で疑問に思ったこととしては、ワンストップ特例制度を利用すると翌年の住民税から寄付した金額( 上限あり)から2000円引かれた金額が控除されますが、自営業や社長さんサラリーマンの方でも確定申告でふるさと納税の寄付を申請した場合、その年の所得税から一部還付され、残りが来年の住民税から控除されるという形になります。

 

この二つの違いについては、結局自分の所に戻ってくる金額は寄付した金額(上限金あり)から2000円引かれた金額になるので、どちらでやっても金額に変わりありません。


じゃあなんでややこしいことをしているのか・・・

 

これはどこにも説明されていませんでした。(´・ω・`)

 

管理人の妄想の範疇ですが、 サラリーマンの確定申告をしなくていいようにしたワンストップ制度だからミスが起きないように、住民税から全て控除されるように統一したのか、 サラリーマンの確定申告で所得税還付されるというシステムを知られるとまずいと思ったからなのか・・・
この謎についてはルールを作った政治家さん達にしかわからないでしょうが、利用したほうが絶対にお得なふるさと納税に乗っかった方が良いかと思います。( *´艸`)

-ふるさと納税 仕組み, ふるさと納税 確定申告
-, , , , , , ,

Copyright© ふるさと納税はワンストップが楽 , 2023 AllRights Reserved Powered by micata2.