こんにちは、今回は『ふるさと納税のメリットや自治体は税金の無駄遣いじゃないの』について書いて行こうと思います。
ふるさと納税 メリット デメリット
まずは、よく言われるメリットとデメリットを箇条書きにしてみました。
【メリット】
- 豪華な返礼品が実質2000円で貰える
- 知らない地方の特産品とお得に出会えるチャンス
- 節税効果がある(下記で詳しく書きます)
- 地方にお金が流れて経済が活性化する
- 税金の使い道を一部指定(厳密には支持)できるので政策に興味を持てる
- 地方のPRになる
- 震災や、旅行で行って好きになった地方にお金を流せるので文化遺産の保護などにも資金が集めやすくなった
など
【デメリット】
- 確定申告、または簡略化されていても手続きがあるのがめんどくさい
- 仕組みがよくわからないからしてない人も多い
- 寄付で還付してくる額の上限金が人によって違うので計算がめんどくさい
- 税収が増えた所もあるが、逆に減って政策が進まない市区町村もある
など
今回のポイントは節税ができると税金の使い道を行政ではなく私たちが決められる所です。(`・ω・´)ゞ
ふるさと納税 自治体 損
ふるさと納税を調べていくと気になる、自治体にはメリットがあるのか?損なだけじゃないの?それって税金の無駄遣いじゃないの?と疑問が出てきました。
例えば、1万円を宮崎に寄付したら、宮崎の酪農家さんから宮崎牛が5000円分の返礼品として届きます。
自治体は酪農家さんに5000円分払い、寄付者(私たち)に8000円の控除をしてくれる。
整理してみます。
1.自治体は寄付者から1万円もらい(収入)宮崎の酪農家に5000円の支払う(税収+5000円)
2.酪農家は5000円をもらい5000円分の返礼品を送る(売り上げ5000円)
3.寄付者は自治体に1万払い、5000円分の返礼品と8000円の控除を受け取る(5000円分の返礼品と2000円の出費で実質+3000円)
と、画像などで紹介されてますがもう一つ。
4.寄付者が住んでいる自治体は税収が減ります。
ここが損で、無駄遣いと感じる部分ですよね。
逆に、よそからのふるさと納税の寄付があれば自分が住んでいる自治体も税収が増えるんですが、当然偏ります。
ふるさと納税を自治体が利用するメリット
ふるさと納税を利用する自分たちは得だけど、寄付が集まらない自治体は大丈夫?他で集めた税金を無駄に使っているだけじゃないの?と心配になりました。
因みに、テレビでのCMって広告料がいくらかかるか知っていますか?
全国放送のテレビ局で15秒1本のCMで70~100万と言われています。
広告費は高いのです。
地元の特産品をテレビの広告で宣伝するよりも、実際に特産品を食べてもらってまた通常の注文をしてもらう、返礼品をきっかけに知名度が上がり観光に来てもらいそこでお金を落としてもい、税収アップ。などの意図もあります。
自治体のメリットとしては化粧品のお試しセットとして先の税収アップに繋がることを期待しています。
税金が本当に必要な所が選べる
PR合戦が『どれだけお得(豪華)な物を返礼品として送れるか』と過熱してしまい還元率70%の金券などが話題になって通達が入り返礼品の還元率は30~50%程度に落ち着き始めています。
返礼品の豪華さだけでなく、ふるさと納税の寄付がどんなことに使われるのかを見て、寄付する人が増えると『大切だけど緊急でないので税金の補助が回ってこなかった所が潤います。』(^^♪
税金の使い道に興味がある人は『ふるり』のプロジェクトを見てみると、集めたふるさと納税の寄付金でどんなことをしようとしているのかわかるので、支援したいところに寄付することができます。(`・ω・´)ゞ
プロジェクトを見てみる⇒ふるさとにはいいものがある「ふるり」
ふるさと納税が無駄遣いだと感じる人は自治体がふるさと納税に参加するメリットを書いたこちらの記事も読んでみてください⇒ふるさと納税のメリット自分と社会への効果は?