こんにちは、バレンタインが過ぎてしまいました。。。
バレンタイン当日はふるさと納税の返礼品でバレンタインチョコレートはないのかな?と思って調べてみると・・
( ゚Д゚)おっ結構あんじゃん♪
と、色々見つけたところで少し虚しくなったふるさんです。(さ、寂しくなんかないんだからね!)
はい、今回は医療費控除とふるさと納税について書いて行こうと思います。
医療費控除の計算方法は
医療費控除額=(医療費控除の対象になる医療費-保険金等で補てんされた金額)-10万円(総所得200万円未満の人は総所得金額等×5%)
ふるさんも、実費で10万以上払ったら医療費控除を申請すると帰ってくると聞いてたことがありますが総所得で変わるんですね。
で、ふるさと納税をすると住民税と所得税から控除されるのですが、その上限金が医療費控除や住宅ローン控除を受けると低くなります。
控除の2重取りは辞めてね。ってことで医療費控除で高額の控除を受けたらふるさと納税の控除の上限金は少なくなります。
じゃあなんぼになんねん!って所ですが、扶養の人数、配偶者の有無、共働きか、収入はいくら などの条件で複雑に変わってきます。
自分が収めた税金をすべて控除できたらいいのですが、流石にお上はそれを許してくれません(;´∀`)
正確に言うと総所得金額等の40%以上は控除できないようになっています。
住宅ローンは控除額が大きいのでそれだけで上限額に行く事も有りますが、医療費控除は大病でない限りそれだけで控除額の上限値まで行くと言う事はないようです。
医療費控除や生命保険料控除、寄附金控除などを入力することで寄付金の上限額が計算できるサイトがあったのでリンクを貼っておきます。
https://ma-bank.net/tool/furusato/