ふるさと納税のよくある質問 まとめ

ふるさと納税がよくわからないからやってない人も多くいます。
なので、よくある質問をまとめました。

仕組やお得かどうかについてはこちらから読んでみてくださいふるさと納税とは

 

気になる質問をタップするとその場所までスクロールされます。

Q1:ふるさと納税は寄付なの?

A:寄付です。ただ街角で募金箱持っている所に入れる寄付とはちょっと違って、国が認めた寄付先(自治体)なら上限金の-2000円が控除という形で国から返ってきます。

さらに返礼品がもらえるので日本の経済活性化を目的に、利用した人がお得になる寄付制度です。

Q2:ふるさと納税の寄付金に上限はありますか?

ふるさと納税の寄付金に上限は無いです。
ただ、ふるさと納税の控除や返礼品をお得に利用したくて寄付する場合は、その人の年収や家族構成で上限金が決まっています。

上限金の計算はこちらふるさと納税の上限金を計算

 

 

Q3:ふるさと納税の返礼品は何度も貰えるの?

A:同じ年内に同じ自治体にふるさと納税で寄付した場合は初回のみ返礼品をおくる自治体もあります。
返礼品が欲しくてふるさと納税を申し込む場合は確認してください。

Q4:寄付ごとに2000円かかるんですか?

A:いえ、寄付ごとにはかかりません。年間のふるさと納税の寄付上限額-2000円が控除として返ってくるので寄付先が1つでも3つでも寄付が上限金以内なら自己負担は2000円です。

 

Q5:ふるさと納税は自分の出身地以外にも寄付できますか?

A:もちろんできます。被災地の支援や旅行で訪れて気に入った地方、返礼品が豪華な所にふるさと納税の使い道に共感できた所など人によってさまざまな理由で寄付されています。

 

Q6:今住んでいる現住所の自治体にふるさと納税できますか?


A:できます。ご自身が住んでいる所に寄付を集めてよりよくしたいと考える人も多いです。

ただ、返礼品はもらえない所もあるので注意が必要です。

 

Q7:家族で同じ自治体に寄付しても返礼品はもらえる?

A:個人の寄付に対して贈られるので返礼品は貰えます。ただし家族は収入があり所得税や個人住民税を払っている人でないと控除は受けられません。(つまりお得ではない)

Q8:主婦や年金受給者でもふるさと納税できるますか?

A:ふるさと納税で寄付きます。ただ、そもそも国に所得税や個人住民税を払う必要がない人は控除する税金がないのでご注意ください。

 

Q9:寄附の申込みを行う人とクレジットカードの名義が違っていても大丈夫ですか?

A:寄付控除を受ける人とクレジットカードの名義や振込銀行の名義は同一である必要があります。
控除が受けられなくなるので注意してください。

 

Q10:確定申告はやらないといけないの?

A:控除を受けるためにふるさと納税の寄付は確定申告で申請する必要があります。
ただ、サラリーマンの場合は確定申告が不要なようにワンストップ特例サービスが利用できます。
寄付先の自治体が5つまでなど条件があるので注意してください。

詳しくはこちらサラリーマン ワンストップ特例制度

 

Q11:返礼品はいつ届きますか?

A:発送まで1か月~2か月ほどかかることがあります。
特に旬のフルーツなどは収穫してからなので申し込みしてから大きくズレることもあります。
寄付する前に発送時期を確認してから申し込みましょう。

 

Q12:控除を受けるためにはどのような手続きが必要ですか?


A:ふるさと納税をクレジットカードで支払うことはできますか。

できます。もちろんポイントもついてお得です。
詳しくはこちら⇒ふるさと納税の支払い方法でお得に

Q13:ワンストップ特例制度の書類はどこにあるの?

A:ふるさと納税ポータルサイトなどが申請書を提供しています。
詳しくはこちらさとふるワンストップ特例申請書DLページ

Q14:ワンストップ特例制度の書類の送り先はどこ?

A:寄付した自治体に送ります。同じ自治体に複数の寄付をした場合もその回数分書類を送る必要ががるので注意してください。

 

Q15:寄附金受領証明書を紛失した。どうしたらいいですか?

A:寄附金受領証明書は確定申告の際にふるさと納税の証明になるので必要です。
寄付先の自治体に問い合わせて経緯を説明してみましょう。

投稿日:2018年9月9日 更新日:

Copyright© ふるさと納税はワンストップが楽 , 2023 AllRights Reserved Powered by micata2.