ふるさと納税を利用するにあたってまずは自分がどのくらいふるさと納税するのが得なのかを知るために、控除を最大限受けられる上限額(限度額)の計算方法について書きます。
サラリーマンがふるさと納税を上限金までした方がいい理由
まず初めにふるさと納税は寄付です。その寄付額に応じて控除が受けられてさらに返礼品がもらえてお得♪というせいどです。
詳しくは⇒①ふるさと納税とは?仕組みを簡単に説明
寄付の上限額については扶養している人の数、収入の額で変わってきます。
本来は寄付なのでいくらでも良いんですが、国がふるさと納税の寄付金控除として扱ってくれるのには上限額があります。
つまり実質2000円で返礼品を受け取るためには上限額まで寄付してあげるのが1番お得です。
ふるさんは1つの寄付先で実質2000円と勘違いしていたので5万とか大きな金額をまとめて寄付したほうがいいと勘違いしてました。
複数の自治体に上限金まで寄付したすべてで実質2000円なんです。
例
※上限金が3万円の場合
1万円の寄付⇒地方自治体A
1万円の寄付⇒地方自治体B
5000円の寄付⇒地方自治体C
5000円の寄付⇒地方自治体A
この場合3自治体に寄付しているので、ワンストップ特例で申請すると2万8000円控除されます。
このパターンではこれ以上寄付しても控除額は増えません。寄付にはなるし返礼品はもらえます。
だからこそ上限金をキッチリ知っておくのが大切です。
ふるさと納税の上限金の計算方法
今からめんどくさそうな計算式が出てきますが、計算がめんどくさい人は後から紹介するふるさと納税のポータルサイトに年収や世帯情報を入力すると計算してくれるのでスルーで大丈夫です!
と、思ったのですが・・・(;´∀`)
計算式まとめて載せようしたのですが最終学歴がアホ大学卒業のふるさんには複雑すぎました。
個々のパターンでかなり変わっているので総務省のリンク載せておきます(´・ω・`)すみません。
ふるなびで一覧の早見表があったので参考にしてください。
2016年11月取得
画像の引用元 「ふるなび」
計算するのはコンピューターやシステムに任せよう!という人は去年の源泉徴収を準備して、さとふるサイトにて寄付金の上限金を計算してくれます。
源泉徴収の見方はこのページでふるさんの過去の源泉徴収と年収を公開して説明してます。(笑)
手順が見たい⇒さとふるで上限金を計算する手順、源泉徴収の見方
早く上限金の計算したい⇒さとふるの控除シュミレーター!
読んでほしいふるさと納税の基本
⇒③上限金の計算方法 ←今ココ!
サクッとふるさと納税したい人は⇒④ふるさと納税 ランキング